[2014/9/2-2014/9/3]慎重に一段ずつ
理想型にするため、慎重に一段ずつ組み上げます。
焼き床半径45cmに対して、高さは38cm、投入口に向かってラッキョのような形が目標。
- 3段目 2014/9/2
- 3段目(正面) 2014/9/2
[2014/9/3]薪つくり、そして4段目
朝から夕方まで、石窯パン『森のおくりもの』さんに薪つくりを教えてもらいました。チェーンソーで長さを揃え、薪割り機で薪にします。
夕方に現場に戻って、4段目へ。遅々としてますが、頑張ってます(^^
- チェーンソー 2014/9/3
- 4段目 2014/9/3
- 4段目(正面) 2014/9/3
[2014/9/7-]観光名所。下田ドーム!
今週末の助っ人は、繊細かつ大胆な友人夫婦。
地区の草刈りボランティアのため、「カモノハシ形状に」とカンタンに夫婦に伝えて、草刈りへ。戻ってみると恐ろしくキレイにレンガが並んでいました(^^
ただ完遂させるだけでなく、「圧倒的なクオリティ」で完遂させる。仕事人に乾杯!
そのあとは、テッペンから前にかけて、キャスターを流し込んで作業終了。
カモノハシ型ドームになりました!
- 残された部分にレンガを置く 2014/9/7
- カモノハシ型です 2014/9/7
- 隙間に耐火モルタル 2014/9/13
[9/13-9/14]ピザ窯の至福
窯の中に入って砂をかき出し、そして隙間を埋める。ピザ窯と一体になれる至福の時。
と思ったら、担当の『佐村河内まる子』が「わたし、閉所恐怖症です」と持病の告白。
ということで、助っ人を迎えてのかき出し作業。二人が挑戦してくれました。
- ピザ窯はヘルメットサイズ 2014/9/13
- 閉所恐怖症の「まる子」 2014/9/13
- 閉所愛好家 2014/9/13
- 隙間に耐火モルタル 2014/9/13
- 内部 2014/9/13
- 女性もトライ 2014/9/14
- ハンドinハンド 2014/9/14
次は、いよいよ「煙突」と「断熱層」。窯の性能を左右します。
コメントを残す